HOME > 焙煎とハンドピック

当店の焙煎機は、私が焙煎を学んだ“グリニッジコーヒー”から譲り受けたものです。
グリニッジコーヒーオープンから22年間、休むことなく働き続ているかなりの年代モノです。
半熱風式を採用しており、マイルドで均一な味に仕上がるのが特長です。
グリニッジコーヒーオープンから22年間、休むことなく働き続ているかなりの年代モノです。
半熱風式を採用しており、マイルドで均一な味に仕上がるのが特長です。


焙煎する際、生豆からは水分が蒸発します。
この焙煎機の内部には、その水分に含まれていた成分が炭化して付着し、長年蓄積されたことによって分厚い遠赤の膜となっています。
その遠赤の膜が、焙煎中の豆に効率よく熱を伝える作用をもたらし、よいコーヒー豆を作り出しています。
この焙煎機の内部には、その水分に含まれていた成分が炭化して付着し、長年蓄積されたことによって分厚い遠赤の膜となっています。
その遠赤の膜が、焙煎中の豆に効率よく熱を伝える作用をもたらし、よいコーヒー豆を作り出しています。
品質の良い珈琲豆を作るために避けられない作業がハンドピックです。
コーヒーの生豆も農産物である以上どんな高級な銘柄でも品質は決して一定ではありません。
良い豆も悪い豆も玉石混合しています。悪い豆がはいったまま煎って飲めば味に決定的なダメージを与えてしまいます。 取り除くことで各段においしいコーヒーになります。この作業をハンドピックと呼んでいます。
コーヒーの生豆も農産物である以上どんな高級な銘柄でも品質は決して一定ではありません。
良い豆も悪い豆も玉石混合しています。悪い豆がはいったまま煎って飲めば味に決定的なダメージを与えてしまいます。 取り除くことで各段においしいコーヒーになります。この作業をハンドピックと呼んでいます。

取り除かれた豆
*ハンドピックから焙煎までの様子をご紹介します*
まずは、生豆の状態からのハンドピックです。全て手作業で、石、虫食い豆、痛んだ豆、カビ豆、未成熟の豆、小さすぎる豆などを一粒一粒丁寧に取り除いていきます。
まずは、生豆の状態からのハンドピックです。全て手作業で、石、虫食い豆、痛んだ豆、カビ豆、未成熟の豆、小さすぎる豆などを一粒一粒丁寧に取り除いていきます。




煎り終わった豆は、すぐに冷却しないと豆自体にこもった熱でさらに焙煎が進んでしまい、苦味が増してしまいます。



焙煎後、再びハンドピックを行います。剥がれ落ちた薄皮や、焙煎したことで見つけられる不良豆を取り除くことで、雑味をなくし、豆本来の味を楽しめます。